12月24日
豊田市内にて水素ステーション開所式の警備を実施しました
関係者駐車場出入口にて車両誘導を行いました
ISO/IEC27001及びISO9001の更新審査が行われ認証が更新されました
数日間にわたる審査を無事終え、弊社マネジメントシステムが有効に
機能されていることが認められました
またISO14001の定期審査も無事終了しました。
今後も常に継続的改善を行いスパイラルアップしていきます
12月の安全衛生委員会を行いました
1月の実施事項は『令和2年度 年末年始無災害運動』です
「きっちり確認 ゆっくり休息 しっかり準備 年末年始無災害」を
スローガンに、特に1月は「脚立作業」と「感染予防対策」に重点を置いて
取り組み、無事故で新年のスタートをきれるよう確認しました
また年末年始も新型コロナウイルスに感染しないよう十分に警戒をし、
感染リスクを回避した行動を各自徹底することを確認しました
12月度営業会議を行いました
第三波といわれるコロナが猛威を振るう中ではありましたが、各部今月の実績は
好調でした年の瀬をいい形で終えることが出来ました
来年に向けて引き続き目標達成となるよう取り組んでいきたいと思います
風が冷たく感じる中、今月も地域清掃活動に取り組みました
今月は比較的ゴミも少なく、落ち葉の方が目立ちました
マスクが暖かく感じるほど寒かったですが、スッキリ綺麗になり
気持ちも新たに新年を迎えられそうです
来年も引き続き清掃活動に取り組んでいきます
AED(自動体外式除細動器)を使用した、心肺蘇生法の実技講習会を実施しました。
今年も愛西市消防本部から講師をお招きして緊急時においても落ち着いて対応できるよう、
AEDの使用方法や心肺蘇生法に取り組みました。
講習会ではAED訓練人形および訓練機を使用し、
傷病者の発見から胸骨圧迫、AED操作など心肺蘇生法の一連の流れを学びました。
また新型コロナウィルス感染拡大に伴う救命処置の変更点として
「傷病者の口元を布などで覆う」「人工呼吸は行わない」など、
感染拡大防止を考慮した対応方法を学びました。
その後質疑応答などを行い、AEDを用いた心肺蘇生法の理解を深めました。
今後もさまざまな職員研修を行うことで利用者ならびに
地域社会の安全に貢献できる環境整備に取り組んでまいります。
健康を維持するためには運動を行う他、食生活
に気を付けることが大切です。
弊社では岐阜県栄養士会の栄養士を招き、健康維持のためのフレイル予防講座を
本社、現場の従業員が受講しました。
『よく噛んで食べること』、『バランスよく食べること
』が
とても重要だと再認識しました。
上記の2点に気を付けて健康維持をしていきたいと思います!
ご興味のある方は岐阜県栄養士会のホームページをご覧ください。
ホームページ内【介護予防】⇒アクティブシニア事業内にて申込できます。